会員専用サイト
新規会員登録(入会のご案内)
  • TOP
  • お知らせ・研修会
  • <終了しました>司法関連領域委員会企画研修会「虐待としてのDV」<オンライン研修会>のご案内
2021.09.18
研修会 当会主催

<終了しました>司法関連領域委員会企画研修会「虐待としてのDV」<オンライン研修会>のご案内

2021.11.28開催 受付終了
※定員に達したため、受付終了いたしました。再募集は行いません。

長引くコロナ禍で、DVや虐待の増加と深刻化が懸念されています。本研修会では、DVの虐待的側面に焦点をあて、DVや虐待が子どもにどのような影響を及ぼすのか、また、心理支援にはどのようなアプローチが求められるのか、精神医学領域と心理臨床領域から、お二人の講師をお招きして、お話をうかがいます。
どうぞ奮ってご参加ください。

【プログラム】
<午前>
ご講演① 桝屋二郎先生(東京医科大学精神医学分野准教授 精神科医)
「児童精神科医からみた虐待としてのDV ~トラウマ・発達・愛着~」
DVや虐待が子どもの脳に与える影響、被虐待歴から非行や加害をするようになるプロセスなどについて、子どものトラウマや発達、非行臨床にも携わっていたお立場からご講演いただきます。
<午後>
ご講演② 春原由紀先生(武蔵野大学名誉教授 公認心理師)
「DVに曝された母親と子どもたち―その被害と支援―」
長年にわたって、DV被害に遭った母子のための心理教育と被害からの回復を目指すコンカレント(母子同時並行)プログラムを実践研究しておられるお立場から、心理支援の実際について、ご講演いただきます。

※演題のみ当日変更になる可能性があります。

ちらしのダウンロードはこちら

【日時】 2021年11月28日(日)10:00~16:00(受付開始9:30~)
【開催形態】  オンライン(Zoom使用)

【定員】 100名
【対象】 臨床心理士・公認心理師有資格者
【参加費】 当会正会員4,000円  非会員6,000円

【申込締切】 2021年11月4日(木) ※参加費納入締切2021年11月5日(金)
※定員になり次第、締め切ります。

【申込方法】
<正会員>
以下のフォームよりお申込みください。

※お申し込み後、自動返信メールにて参加手続きについてお知らせいたします。自動返信メールが届かない場合には、速やかに事務局までご連絡ください。
※一旦ご納入頂いた参加費等は返金できませんのでご了承ください。

<非会員>
必要事項を明記の上、メール(kensyukai@tsccp.jp)でお申込みください。
件名:司法関連領域委員会企画研修会「虐待としてのDV」
①氏名(ふりがな)
②資格名称、資格登録番号
③メールアドレス
④郵便番号・住所
⑤所属

【その他】
※本研修会は一般社団法人日本臨床心理士会との共催です。
※全日ご参加いただいた場合に限って、臨床心理士資格の研修ポイント取得対象となります。
※Zoomにアクセスすることのできる機材、ネット環境、オンライン研修受講にふさわしい物理的環境を用意することが必要となります。詳細は以下の内容をご確認ください。

<オンライン研修にご参加いただくためには、ネット環境等をご準備いただくことが必要です。お申込みいただく前に、以下の内容を必ずご確認ください>

〇パソコンでの参加を推奨いたします。タブレットやスマートフォンからも参加できますが、操作方法の説明はいたしません。また、スマートフォンの場合、資料が見にくい場合があります。バッテリー切れにもご留意ください。
〇有線または無線ブロードバンド回線が必要です。ポケットWi-Fiやスマートフォンなど、モバイル回線をご利用になる場合は、事前に十分なデータ残量があるか、確認をお願いします。
〇カメラ、マイクをご準備ください。パソコンやスマートフォンに内蔵されている場合は不要です。
〇初めてZoomを利用される場合は、事前にZoomアプリケーションのインストールをお願いします。
〇守秘を確保できる場所でのご参加をお願いしています。また、ひとつの画面を複数名で視聴することや、公衆の場からのご参加はご遠慮いただいています。なお、事例など守秘を厳密にする必要がある内容の場合は、周囲に音声が聞こえないよう、ヘッドセット等の着用をお願いします。
〇パソコン等の性能、インターネット接続回線の不調等によっては、受講いただけない場合があります。機器や接続に関する技術的なお問い合わせには応じかねますので、事前に、Zoomの使用方法やオンラインの環境設定について、ご理解の上、ご参加いただきますようお願いします。
関連リンク
発行元
司法関連領域委員会
お問い合わせ先
kensyukai@tsccp.jp