会員専用サイト
新規会員登録(入会のご案内)
  • TOP
  • お知らせ・研修会
  • <終了しました>医療保健領域委員会企画 研修会「意思決定支援を考える」のご案内
2023.02.01
研修会 当会主催

<終了しました>医療保健領域委員会企画 研修会「意思決定支援を考える」のご案内

2023.03.21開催 受付終了
 「意思決定支援」は、日常の些細なことから人生の進路決定、今後の治療方針など多岐にわたり、「意思決定支援」と謳っていなくても私たちが臨床場面で携わることは多々あります。しかし、私たちは要支援者やご家族、その他の周囲を取り巻く方々の望みとその実現を難しくする諸問題との間で、なにをするかしないか、できるかできないかなど倫理的葛藤やジレンマを抱くこともあります。
 当日は、法律家による司法の観点からの基礎知識を学ぶ講義に加えて、直接的、間接的に意思決定支援に携わる心理職の実践の紹介とパネルディスカッションを予定しています。
 本研修が「意思決定支援」について考える機会となり、今後の臨床活動の一助となれば幸いです。

【タイトル】 「意思決定支援を考える」

【日時】 2023年3月21日(火・祝)10:00~16:00
【開催方法】 オンライン(Zoomウェビナーを使用)

【内容】
<午前の部>10:00-12:00 講演
 『意思決定支援の前におさえておきたいこと~法律家の視点から~』
    東京アドヴォカシー法律事務所 池原毅和 先生
<午後の部>13:00-16:00 話題提供「心理職による意思決定支援の実践」+パネルディスカッション
 ※話題提供者は会員向けニュースレター(NL43)から変更になりました。
 『多機能型精神科診療所での意思決定支援』(仮)
    錦糸町クボタクリニック 鈴木順子 氏
 『精神科病院における実践~高齢者医療を中心に~』(仮)
    平川病院 淵上奈緒子 氏
 『腎代替療法の治療選択における実践』(仮)
    東京女子医科大学病院 高野公輔 氏
 『総合病院における緩和ケアをめぐるコミュニケーション』(仮)
    東京都健康長寿医療センター 梅村恵里香 氏

【参加費】 当会会員4,000円 非会員6,000円 大学院生3,000円
  ※有資格者で大学院に通われている方は非会員としてのお申し込みください。
  
【申込締切】 2023年3月1日(水) ※入金締切3月2日(木)
  ※定員200名 先着順のため、定員になり次第締め切らせていただきます。

【申込方法】 下記の参加申込フォームよりお申込みください。
<東京公認心理師協会正会員>
<非会員・大学院生>(公認心理師もしくは臨床心理士有資格者、大学院生)
※お申し込み後、自動返信メールにて参加費納入方法についてお知らせいたします。
 自動返信メールが届かない場合には、速やかに事務局までご連絡ください。

※臨床心理士研修ポイント申請予定です。
  本研修のポイント取得の条件は「5時間の研修参加」です。(参加状況をログ等で確認し、条件を満たさない場合にはポイントが取得できません。)

<オンライン研修にご参加いただくためには、ネット環境等をご準備いただくことが必要です。お申込みいただく前に、以下の内容を必ずご確認ください>

〇パソコンでの参加を推奨いたします。タブレットやスマートフォンからも参加できますが、操作方法の説明はいたしません。また、スマートフォンの場合、資料が見にくい場合があります。バッテリー切れにもご留意ください。
〇有線または無線ブロードバンド回線が必要です。ポケットWi-Fiやスマートフォンなど、モバイル回線をご利用になる場合は、事前に十分なデータ残量があるか、確認をお願いします。
〇カメラ、マイクをご準備ください。パソコンやスマートフォンに内蔵されている場合は不要です。
〇初めてZoomを利用される場合は、事前にZoomアプリケーションのインストールをお願いします。
〇守秘を確保できる場所でのご参加をお願いしています。また、ひとつの画面を複数名で視聴することや、公衆の場からのご参加はご遠慮いただいています。なお、事例など守秘を厳密にする必要がある内容の場合は、周囲に音声が聞こえないよう、ヘッドセット等の着用をお願いします。
〇パソコン等の性能、インターネット接続回線の不調等によっては、受講いただけない場合があります。機器や接続に関する技術的なお問い合わせには応じかねますので、事前に、Zoomの使用方法やオンラインの環境設定について、ご理解の上、ご参加いただきますようお願いします。
関連リンク
発行元
医療保健領域委員会
お問い合わせ先
kensyukai@tsccp.jp